イセエビ

 

イセエビ(伊勢海老)は、エビ目(十脚目)イセエビ科に属するエビの1種。
広義にはイセエビ科の数種を指す。
熱帯域の浅い海に生息する大型のエビで、日本では高級食材として扱われる。
体長は通常20 – 30cmほどで、まれに40cmに達するものもいる。
重さは大きなもので1kg近くになる。
体型は太い円筒形で、全身が暗赤色で棘だらけの頑丈な殻におおわれ、
触角や歩脚もがっしりしている(まれに青色の個体も存在する)。
エビ類の2対の触角はしなやかに曲がるものが多いが、イセエビ類の第二触角は太く、頑丈な殻におおわれる。
第二触角の根もとには発音器があり、つかまれると関節をギイギイと鳴らし威嚇音を出す。
腹部の背側には短い毛の生えた横溝がある。オスメスを比較すると、オスは触角と歩脚が長い。
メスは腹肢が大きく、第5脚(一番後ろの歩脚)が小さな鋏脚に変化している。
房総半島以南から台湾までの西太平洋沿岸と九州、朝鮮半島南部の沿岸域に分布する。
かつてはインド洋、西太平洋に広く分布するとされたが、研究が進んだ結果他地域のものは別種であることが判明した。
外洋に面した浅い海の岩礁やサンゴ礁に生息する。
昼間は岩棚や岩穴の中にひそみ、夜になると獲物を探す。
食性は肉食性で、貝類やウニなどいろいろな小動物を主に捕食するが、海藻を食べることもある。
貝などは頑丈な臼状の大顎で殻を粉砕し中身を食べる。
一方、天敵は人間の他にも沿岸性のサメ、イシダイ、タコなどがいる。
敵に遭うと尾を使ってすばやく後方へ飛び退く動作を行う。
ウツボと共に生活していることもあり、これはイセエビは天敵のタコから守ってもらえ、
ウツボの方も大好物のタコがイセエビに吊られて自分から寄ってきてくれるという双利共生となっている。
繁殖期には他のイセエビの後をついて動くため列を作るという変わった生態がある。
江戸時代、1642年の『料理物語』にはイセエビを茹でる、あるいは焼くといった料理法が記されていた。
現在ではさらにさまざまな方法で調理されている。

刺身
伊勢海老汁
残酷焼き
フライ(エビフライ)
ステーキ

パエリア

なお、特に日本国内においては制限はないが、アメリカの一部の州では、最初の包丁の入れ方に制限を設けているところがある。
海老の甲を左右に分断する形で切断しないと、動物愛護に関する州法等の法令により罰則が科せられる場合がある。
これは、海老の脳を切断する形でないと海老に苦痛を与えるということによる罰則である。
加熱調理する場合は日本国内でもこの形で切断している場合が多いが、これは切断後に身が取り出しやすいためでもある。

イセエビ

ホテルミドリいわき植田店のアクアマリンふくしま格安チケット付プラン

↑ ↑ ↑ ↑


クリック・クリック・クリック