マボヤ

ホヤ(海鞘、老海鼠)は脊索動物門 尾索動物亜門 ホヤ綱 に属する海産動物の総称。
餌を含む海水の入り口である入水孔と出口である出水孔を持ち、体は被嚢(ひのう)と呼ばれる組織で覆われている。
成長過程で変態する動物として知られ、幼生はオタマジャクシ様の形態を示し遊泳する。
幼生は眼点、平衡器、背側神経、筋肉、脊索などの組織をもつ。
成体は海底の岩などに固着し、植物の一種とさえ誤認されるような外観を持つ。
成体は、脊索動物の特徴である内柱や鰓裂をはじめ、心臓、生殖器官、神経節、消化器官などをもつ。
脊椎動物に近縁であり、生物学の研究材料として有用。血液(血球中)
にバナジウムを高濃度に含む種類がある(Michibata et. al., 1991など)。
現在確認されている中では、体内でセルロースを生成することのできる唯一の動物であり、
これは遺伝子の水平伝播を示唆していると考えられている。
生活様式は、群体で生活するものと単体で生活するものがある。
単体ホヤは有性生殖を行い、群体ホヤは有性生殖、無性生殖の両方を行う。
世界中の海に生息し、生息域は潮下帯から深海まで様々。
多くのホヤは植物プランクトンやデトリタスを餌としている。
漢字による表記では、古くには「老海鼠」、「富也」、「保夜」などの表記も見られる。
ホヤの名は、「ランプシェードに当たる火屋(ほや)にかたちが似ている」から、
または「ヤドリギ(ほや)にそのかたちが似ている」から。
またマボヤはその形状から「海のパイナップル」と呼ばれることもある。
ホヤは日本、韓国、フランスやチリなどで食材として用いられている。
日本では主にマボヤ科のマボヤ(Halocynthia roretzi)とアカボヤ(H. aurantium)が食用にされている。
古くからホヤの食用が広く行われ多く流通するのは主に東北地方沿岸部であり、
水揚げ量の多い石巻漁港がある宮城県では酒の肴として一般的である。
また北海道でも一般的に食用の流通がある。多いのはマボヤであり、
アカボヤの食用流通は北海道などであるが少ない。
東京圏で食用が広まり多く流通するようになったのは近年である。
中部地方以西・西日本各地では、今なおごく少ない。
食用に供される種であるマボヤは、日本では太平洋側は牡鹿半島、
日本海側は男鹿半島以北の近海産が知られる。
天然物と養殖により供給されている。
鮮度落ちが早く、新鮮なものは臭わないが、鮮度が落ちると金属臭のような独特の臭いがあり、好き嫌いが分かれる。
この臭いは鮮度が落ちると特に強くなる。
鮮度の管理が難しい。
独特の風味が酒の肴として好まれ、刺身、酢の物、焼き物、フライとして調理され、塩辛、干物に加工される。
また、このわたと共に塩辛にしたものを莫久来(ばくらい)という。

マボヤ

ホテルミドリいわき植田店のアクアマリンふくしま格安チケット付プラン

↑ ↑ ↑ ↑

クリック・クリック・クリック