オイカワ

オイカワ(追河)は、コイ目・コイ科・ダニオ亜科
(ラスボラ亜科、ハエジャコ亜科とも)に分類される淡水魚の一種。
西日本と東アジアの一部に分布し、分布域ではカワムツやウグイなどと並ぶ身近な川魚である。
釣りの対象としても人気がある。
オイカワは成魚になると体長15cmほどで、オスの方がメスより大きい。
背中は灰青色、体側から腹側は銀白色で、体側に淡いピンクの横斑が数本入る。
三角形の大きな尻びれをもち、特に成体のオスは大きい。
背中の背びれの前に黄色の紡錘形の斑点がある。
上から見るとカワムツやヌマムツに似るが、各ひれがより大きく広がってみえる。
ハスの若魚にもよく似るが、ハスは横から見ると口が大きく、唇が「へ」の字に曲がっているので区別できる。
川の中流域から下流域にかけて生息するが、湖などにも生息する。
カワムツなどと分布域が重複するが、オイカワのほうが水流が速く、日当たりのよい場所を好む。
またカワムツに比べると水の汚れに強く、河川改修され生活排水が流れこむ都市部の河川にも生息する。
食性は草食性の強い雑食性で、藻類や水草、水生昆虫や水面に落ちた小昆虫、小型甲殻類などを食べる。
繁殖期は5月-8月で、この時期のオスは顔が黒く、
体側が水色、腹がピンク、尾びれを除く各ひれの前縁が赤という独特の婚姻色を発現し、顔に追星が現れる。
川の流れが速い浅瀬に群がり、砂礫の中に産卵する。
卵は3日ほどで孵化し、成熟まで2-3年かかる。
利根川水系と信濃川水系以西の本州各地、四国の吉野川水系、
九州に分布し、日本以外では朝鮮半島、中国東部、台湾に分布する。
釣りの対象、または水遊びの相手としてなじみ深い魚である。
餌は練り餌、川虫、サシ、ミミズ、毛針など。釣りの他に刺し網や投網、梁漁などでも漁獲される。
泳がせ釣り用の活き餌として釣られることもある。
甘露煮、唐揚げ、テンプラ、南蛮漬けなどで食用にされる。
滋賀県ではなれずしの一種である「ちんま寿司」に加工される。
長期熟成による醗酵臭が強く硬い鮒寿司より、ちんま寿司の方が食べやすいという向きも少なくない。

800px-Oikawa1

ホテルミドリいわき植田店のアクアマリンふくしま格安チケット付プラン

↑ ↑ ↑ ↑


クリック・クリック・クリック