スジエビ

スジエビ(条蝦、筋蝦)は、エビ目(十脚目)テナガエビ科に分類されるエビの1種。
日本とその周辺地域に分布する淡水性のエビで、釣り餌や食用に利用される。
広義にはスジエビ属に分類されるエビ類の総称としても用いられるが、
日本産の種類のうち淡水産なのはスジエビくらいで、ほとんどの種類が汽水域や浅い海に生息する。
体長はオス35mm、メス50mmほどで、メスの方が大きい。
体には黒の帯模様が各所に入り、和名もここに由来する。
帯模様の太さは個体や地域で若干の変異がある。
生きているときは体がほぼ透明で内臓が透けて見えるが、瀕死になったり、死ぬと体が白く濁る。
樺太、択捉島、国後島、北海道から九州、種子島、屋久島、朝鮮半島南部まで分布する。
川や池などの淡水域に生息するが、汽水域にもまれに生息する。
釣り餌などの利用もあって本来分布していなかった水域に持ちこまれ、分布を広げることもある。
昼間は石の下や水草、抽水植物の茂みの中にひそみ、夜になると動きだす。
藻類や水草も食べるが、食性はほぼ肉食性で、水生昆虫や他の小型甲殻類、貝類、ミミズなど様々な小動物を捕食する。
大きな個体はメダカなどの小魚を捕食することもある。
動物の死骸にもよく群がり、餌が少ないと共食いもする。
餌を食べる際は鋏脚で餌を小さくちぎり、忙しく口に運ぶ動作を繰り返す。
また、小さな塊状の餌は歩脚と顎脚で抱えこみ、大顎で齧って食べる。
一方、天敵はスッポンなどの淡水性カメ類、ウナギやカワムツ、ブルーギルなどの淡水魚、サギなどの鳥類がいる。
日本では各地でモエビ(藻蝦)、カワエビ(川蝦)などと呼ばれ、淡水域では比較的馴染み深いエビとなっている。
セルビン、タモ網などで漁獲され、唐揚げや佃煮、菓子など食用に利用される。
殻も軟らかく、食用の際はまるごと使用される。
ただし他の淡水性甲殻類と同様に寄生虫の危険もあり、生食はされない。
食用の他にも釣りなどの活餌として利用され、地方や時期によってはヌマエビ類などと共に釣具店で多数販売される。

スジエビ

ホテルミドリいわき植田店のアクアマリンふくしま格安チケット付プラン

↑ ↑ ↑ ↑


クリック・クリック・クリック