アロハシャツ

その起源については諸説あるが、日本の和服から派生したという説が有力である。
19世紀終盤?20世紀初頭、農業に従事していた日本移民は、
パラカ(ヨーロッパの船員たちが着ていた開襟シャツ)が日本の木綿絣に似ていることから好んで愛用しており、
持参品であった着物を再利用する際にパラカに仕立てたのが起源ではないかと云われている。
また、日本の着物の美しさに惹かれた現地の人が
「着物をシャツにしてくれ」と頼んだ事が起源という説もある。
『1930年代初頭には、アロハシャツとは「派手な和柄の開襟シャツ」を意味していた』。

「アロハシャツ」という呼称は、1935年6月28日、
ホノルルの服飾店「ムサシヤ・ショーテン・Ltd.」が
「Honolulu Advertiser」に掲出した広告のなかに見ることが出来る。
ムサシヤ・ショーテンは創業時の名は「ムサシヤ」といい、
1904年に最初の官約移民のひとりである宮本長太郎(東京出身)により創業され、
日本の反物を使ってシャツを作る会社であった。
1915年に長太郎が他界すると、日本で暮らしていた長男の孝一郎がハワイに帰国、
店名を『ムサシヤ・ショーテン』(日本語名:武蔵屋呉服店)と改めた。

またエラリー・J・チャンという中国系商人が、1936年に「アロハスポーツウェア」、
翌1937年に「アロハシャツ」の商標登録を申請し、20年間の独占利用を認められている。
当初はシルク、1950年代まではレーヨンが主流であったが、1960年代に入ってポリエステルが登場し、
シルクやレーヨンに取って代わる
(近年のヴィンテージブームによって、現在ではシルクやレーヨンなどの素材も再び復活している)。
ハワイには、アロハシャツに用いられるような精緻でカラフルな生地を染める事ができるような染織工場が無かったので、
ほとんどの生地はアメリカ本土あるいは日本から輸入された。
特に日本には京都を中心に高度な技術を持った染工所が数多く集積し、
安価で品質の良い生地を小ロットで大量に供給することが出来たので(第二次世界大戦の)戦前、
戦後を通して、多くのアロハシャツの生地が日本で作られた。
アロハシャツのボタンはヤシの木で作られたボタンのものがアロハシャツといわれている、
このヤシの木のほうには ヴィンテージなどとても高価な品もある。
なおプラスチック製のボタンだとアロハシャツと呼ばず
「プリントシャツ」「アロハ風シャツ」と呼ばれていることが多いが現状の日本では細分化していない店もある。
1950年頃にはアロハシャツ生産を主体とするアパレル産業が、
砂糖、パイナップルに次いでハワイにおける3番目の産業となり、アロハシャツの黄金時代を迎える。
1940年代中頃からは産業としての発展を背景に、1947年に始まる「アロハウィーク」、
1948年の「アロハウェンズデー」、1956年に始まる「アロハフライデー」などの官、民によるさまざまな
利用促進キャンペーンが試みられた。

アロハシャツ2