アユ

アユ(鮎、香魚、年魚)は、キュウリウオ目に分類される、川と海を回遊する魚である。
漢字表記としては、香魚(独特の香気をもつことに由来)、
年魚(一年で一生を終えることに由来)、銀口魚(泳いでいると口が銀色に光ることに由来)、
渓鰮(渓流のイワシの意味)、細鱗魚(鱗が小さい)、
国栖魚(奈良県の土着の人々・国栖が吉野川のアユを朝廷に献上したことに由来)、
?魚(江戸時代の書物の「ハエ」の誤記)など様々な漢字表記がある。
また、アイ、アア、シロイオ、チョウセンバヤ(久留米市)、アイナゴ(幼魚・南紀)、
ハイカラ(幼魚)、氷魚(幼魚)など地方名、成長段階による呼び分け等によって様々な別名がある。
アユの語源は、秋の産卵期に川を下ることから「アユル」(落ちるの意)
に由来するとの説や神前に供える食物であるというところから「饗(あえ)」に由来するとの説など諸説ある。
現在の「鮎」の字が当てられている由来は諸説あり、神功皇后がアユを釣って戦いの勝敗を占ったとする説、
アユが一定の縄張りを独占する(占める)ところからつけられた字であるというものなど諸説ある。
アユという意味での漢字の鮎は奈良時代ごろから使われていたが、当時の鮎はナマズを指しており、
記紀を含め殆どがアユを年魚と表記している。
中国で漢字の「鮎」は古代日本と同様ナマズを指しており、中国語では「香魚(シャンユー)」が標準名とされている。
地方名では、山東省で「秋生魚」、「海胎魚」、福建省南部では「溪鰛」、
台湾では「[魚桀]魚」(漢字2文字)、「國姓魚」とも呼ばれる。
俳句の季語として「鮎」「鵜飼」はともに夏をあらわすが、春には「若鮎」、
秋は「落ち鮎」、冬の季語は「氷魚(ひお、ひうお)」と、四季折々の季語に使用されている。

Sweetfish,_Plecoglossus_altivelis

ホテルミドリいわき植田店のアクアマリンふくしま格安チケット付プラン

↑ ↑ ↑ ↑


クリック・クリック・クリック