マガキガイ(籬貝)は、盤足目ソデボラ科(スイショウガイ科)に分類される巻貝の一種。
西太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布する海生の巻貝で、食用にもなる。
日本における地方名はトネリ(静岡県)ピンピンガイ、カマボラ(三重県)
チャンバラガイ(高知県)ティラジャー、コマガイ(沖縄県)など数多い。
なお、「貝」をつけない「マガキ」は、二枚貝のカキの一種 Crassostrea gigas で、全くの別種となる。
成貝は殻高6cm・殻径4cmほどで、貝殻の形は体層(巻きの一番下)が縦長に発達した逆円錐形をしている。
螺塔は7層あるが、体層に比べると低い。
貝殻の表面には褐色の殻皮があるが、殻皮を剥がすと白地に褐色のジグザグ模様がある。
和名はこの模様が「籬」(まがき : 垣根)に似ることに由来する。
殻口は縦長で狭く、成貝の外唇内面には水平に走る細い筋(内肋)が多数あり、殻口内は全体に橙紅色で内唇は明瞭に黒くなる。
猛毒をもつことで知られるイモガイ類に似るが、本種は無毒である。
区別点は殻口外側の殻底に近い部分が一ヶ所半円形に切れこみ、外側へめくれている点である。
これはストロンボイドノッチと呼ばれるソデボラ類に特有の形質で、生時にはここから右側の触角と眼を突き出す。
眼は触角の半ば側面にあり、カタツムリのように長い眼柄の先端につく。
眼は黒白の同心円で、貝類にしてはわりと大きく目に付きやすい。
蓋は三日月形で、外側に鋸歯がある。
本種を含むソデボラ類は腹足が退化して蓋を支える柄のようになっており、
蓋で海底を蹴るようにして運動し、敵から逃げるときには力いっぱいに蹴ることで高くジャンプする。
人に捕らえられた時にも蓋のついた足で空を蹴る行動をし、高知県などではそれを刀を振り回す様に見立ててチャンバラ貝と呼ぶ。
西太平洋の熱帯・亜熱帯海域に広く分布する。日本では房総半島以南で見られる。
潮間帯から水深20mくらいまでの岩礁・岩礫域に生息しており、分布域では外洋に面した干潮時の磯でよく見られる。
岩場や海底の付着性の微細藻類やプランクトンを摂食する。
イモガイ類に似るが食性も生態も異なる。
イモガイに似ているのは、捕食を避けるための擬態ではないかという説もある。
地域によっては塩茹でや煮貝、味噌炒めなどで食用とされる。
小さく食べ難いが、ツブ貝などに似て美味である。
沖縄県では特に人気が高く、フィリピンなどからの輸入品も販売されている。
食用以外にも、海水水槽の掃除をしてくれるタンクメイトとしてアクアリウム関連の店で販売されることがある。
熱帯域では特に大量に採取されるため、その貝殻も土産物や装飾品に利用される。

マガキガイ

ホテルミドリいわき植田店のアクアマリンふくしま格安チケット付プラン

↑ ↑ ↑ ↑

クリック・クリック・クリック