トゲチョウチョウウオ(棘蝶蝶魚)は、スズキ目チョウチョウウオ科に分類される魚類の一種。
沖縄ではカーサーと呼ばれるが、本種だけでなく、チョウチョウウオ科全般を指している。
全長約20cm。チョウチョウウオ科のなかでは大型。
和名の由来でもある成魚の背びれの後方が糸状に長く伸びる。
(オスは争いなどでしばしば体側にこれがうろこに突き刺さっていることがある。意外と、この部分は硬い。)
模様は、白地に直交する黒線、目を通る太い黒帯、背びれから尾にかけて黄色い。
(幼魚までは背びれから尾の付け根までがオレンジで直交する黒線も少ない。尾は透明である。)
背びれ後方には黒点がある。
地域により個体差がある。
良く似た種
似ている種でフウライチョウチョウウオがいる。
見分け方は簡単で背びれから尾にかけての黄色い部分の面積が小さいこと、
背びれ後方が糸状に伸びないこと、背びれ後方はが黒点ではなく黒帯状となっていること
(ここまでは、幼魚でも見分け方は同じ)、
成魚は尾の真ん中を通る横帯、1本黒帯がある。
以上の特徴であれば、フウライチョウである。
サンゴ礁を中心に、その周辺の転石帯や砂底、ガレ場、岩礁域、漁港などで見られる。
生息域がかなり広いので、沖縄では普通種であり、どこでもいる。
場所に餌付けされているところでは、よく大群になるが気が強くたいていは単独かペアでいる。
(ペアでも寄り添って泳ぐことはなく、離れることもある。)
幼魚は、死滅回遊魚(無効分散)として有名。本州で見られるのはほとんどが幼魚である。
1月になるにつれ、見られなくなり、夏になるとまた黒潮に乗って本州沿岸でみられる。
本州ではおおきくても5cm以内の個体で、成長するにつれ、深いところに移動する。
磯溜まりや堤防などにフウライチョウといっしょにいることが多い。自家採集の定番種でもある。
本種観賞魚として安価で丈夫なため、アケボノチョウ、フウライチョウ、ミゾレチョウと並び、
初心者でも手軽な種としてすすめられる。

トゲチョウチョウウオ

ホテルミドリいわき植田店のアクアマリンふくしま格安チケット付プラン

↑ ↑ ↑ ↑

クリック・クリック・クリック